LANケーブルの種類と選び方
寒くなりましたね。久しぶりに記事を書きます。今回はLANケーブルの種類と選び方について書こうと思います。いつも通り大した記事ではないので知らなかった人は「あっ、なるほど^^」程度に読んでくださいね。
LANケーブルにはいくつか種類があるんです
現行でよく使われているのはカテゴリ6Aとよばれるケーブルになります。光ファイバーがインターネットの通信に使われるようになってから、1000Mbpsの速度で通信できるカテゴリ6ケーブルが必要になりましたが、最近10000Mbps(10Gbps)の通信が一般家庭向けにスタートしてからは、カテゴリ6A以上でないとこの速度に対応しなくなったからです。以下に主に使われているカテゴリの種類を列挙します。ご自身の契約しているインターネットサービスが1000Mbps以上の場合はケーブルでその速度を生かしきれていない場合がありますのでチェックしてみてください。
- カテゴリ5(CAT5) 対応速度/10Mbps 100Mbps
- カテゴリ5e(CAT5e) 対応速度/10Mbps 100Mbps 1000Mbps
- カテゴリ6(CAT6) 対応速度/10Mbps 100Mbps 1000Mbps
- カテゴリ6a(CAT6a) 対応速度/10Mbps 100Mbps 1000Mbps 10000Mbps
- カテゴリ7(CAT7) 対応速度/10Mbps 100Mbps 1000Mbps 10000Mbps
細かいことをいうと同じ1000Mbpsでも規格がまた別れるのですがここでは触れません。大まかにいうと例えば、光の通信契約をしているにも関わらず「カテゴリ5」のケーブルを使いパソコンを接続しているとします。「カテゴリ5」の通信速度は100Mbpsまでですから大もとの回線が光で1000Mbpsの速度でもパソコンとルーター(またはモデム)との間が100Mbpsまでの速度に制限されてしまいます。これは、ルータの規格(規格の古いルータを使っている)やモデムとルータ間のLANケーブルも影響しますので、そこが「カテゴリ5」のケーブルを使用していてもNGということになります。LANケーブルはつなげばインターネットにつながるからと、あるもので済ましている方、一度チェックしてみてください。
ちなみに別の話ですが、LANケーブルには「クロスケーブル」というものも存在します。これはケーブル内で通常つながる配線をクロスして繋いであります。インターネット接続にはこちらのケーブルは使えません。配線の配置があべこべですからね。これは何に使うかというとパソコン同士やLAN接続できる機器間をデータ通信させるときに使います。古いパソコンから新しいパソコンにデータを移す時など速度も速くとっても便利です。また、これにもカテゴリが同じようにあります。店頭で新しいLANケーブルを購入する際間違えないようご注意を!
小話
無線(Wifi)の話でも少し触れましたが、通信速度を表す単位「bps」は一秒当たりの通信量(ビット/b)です。実際の数値(バイト/b)はbpsの数値を8で割った数値になります。
(例)1000Mbpsで通信 → 1秒間に 1000Mbps/8B = 125MB/s となります。つまり1秒間に125MBの容量のデータを光回線では受信できることになります。まあこれはあくまで理論値なので実際の数値はもう少し落ちると思いますが^^;
それではまた。